ここ1ヵ月ほど、オルビスから新発売されたクレンジング「オフクリーム」を購入して使っています。
「落とす時間から心うるおう時間へ。肌も心もほぐすクレンジング」というコンセプトのもとに作られたクリームクレンジングです。
先に結論をお伝えしますと、メイク落ち・使い心地・洗いあがりの肌の感じ…とても良い感じ。
この記事は、実際に使ってみた口コミや使用感など、詳しくまとめてみました。
- W洗顔派
- ゆっくりメイクを落としたい
- 毛穴の黒ずみが気になる
- インナードライ・混合肌・乾燥肌
オルビス オフクリームの特徴

オルビス オフクリームは、 汚れをしっかり落としながらも肌に必要な成分は残して、うるおいをキープする肌環境を整えてくれるクリームクレンジングです。
- 肌本来のうるおいを守る洗浄成分 配合
- 肌表面にうるおいを抱えこむ膜をつくる保湿成分 配合
- 植物性保湿成分(ローマカミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、ラベンダー花水) 配合
- アルコールフリー
- ノンコメドジェニックテスト済
最初はこっくりとした感触で、伸ばしていくうちにクリームが汚れを巻き込み、オイル状に変わります。この変化がメイクの落ちた合図です。
「クリームがオイルに変わる瞬間のテクスチャーの変化」には開発者の方がとてもこだわってつくられたそうで、ちょっと感動するほどの使用感です。
全成分はこちら。
【全成分表示】パルミチン酸エチルヘキシル、エチルヘキサン酸セチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、水、BG、イソステアリン酸PEG-12、ステアリン酸PEG-25、ミツロウ、スクワラン、イソステアリン酸PEG-20グリセリル、シクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ヒアルロン酸Na、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、ローマカミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、ラベンダー花水、グリセリン、ステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸グリセリル(SE)、トコフェロール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン
もちろん無香料・無着色。酸化しやすい油分も使っていません。
オルビス オフクリームの使い方
- オフクリームを手の平に適量(さくらんぼ1粒大程度)とり、顔に5点(両頬、額、顎、鼻)置きします。
- 顔全体にゆっくり伸ばしてから、頬→目元→額→小鼻→口まわりの順番で円を描くようにやさしくなじませます。
- クリームが肌の上でメイク汚れを巻きこむと軽い感触に変わります。感触が軽くなり、クリームが透明に変化します。
- 水、またはぬるま湯を少しずつ肌に伸ばして「乳化」をさせます。
- 透明になったクリームが白濁したら乳化完了です。洗い流していきましょう。
大事なのは「乳化」です。お忘れなく。
オルビス公式より、わかりやすい動画もあります。ぜひご確認くださいね。
塗れた手でも使えるの?
オフクリームは、乾いた手での使用が推奨されています。
手が濡れているとテクスチャ―も変化しづらく、クレンジング力も弱くなってしまうと思うので、必ず乾いた手で使用しましょう。
また、容器がジャータイプで水が入りやすいので、浴室での保管は避けてください。
ウォータープルーフのメイクも落とせるの?
口コミでは落ちた!という人もいますが、公式ではウォータープルーフタイプなど落ちにくい処方のメイクには対応していないとのことです。
落ちにくいメイクとはウォータープルーフだけじゃなくティント系も含まれますので、オフクリームの前にポイントメイク落としでオフしておきましょう♪
ちなみに、わたしが愛用しているのはビフェスタのアイメイクアップリムーバー(450円)です。ヒロインメイクのマスカラもするんと落ちて目に沁みません。ご参考までに。
まつエクでも使えるの?
まつげエクステ対応テスト済みなので、まつ毛エクステンションをされている方もお使いいただけます。
※エクステンションの技術によっては落ちてしまうかもしれないので、使用前には施術されたサロンへご確認いただくことをおすすめいたします。
オルビス オフクリームを実際に使ってみた感想
メイクをなじませた時のテクスチャの変化が気持ちよくて、すっかりオルビスのファンになっています♪

容器はジャータイプ。部屋のインテリアを邪魔しないデザインが気に入っています。上部のくぼみが良いんですよね♪
でも思ったより蓋が大きいと思います笑。なぜこのような形状にしたのか…ジャータイプならパカッと開くワンタッチタイプがいいと思う!
スパチュラはついてないので無印良品のステンレススパチュラを買いました。ステンレス良いよステンレス。

オルビス オフクリームのすごいところは、クリームクレンジングの割にメイクとなじむまでの時間が早いこと!です。

肌に伸ばしてクルクルすると、あっという間に白いクリームが透明になります。テクスチャもオイルみたいに変わります。不思議。
今まで「ちふれ」や「プレディア」のクレンジングも使っていますが、群を抜いてなじみが早い!テクスチャーの変化もわかりやすいと思います。
気になるメイク落ちですが、ファンデーションもアイシャドウも眉マスカラも、しっかり落とせています☆
ただ1度、眠たくて眠たくてポイントメイクで落とさずに使ってみたんですけど、やっぱりウォータープルーフのマスカラは落ちてなくて、それは反省しました。笑

わたしはW洗顔しなくてOKと言われるクレンジングでもW洗顔したい派なので多少の皮膜感は大丈夫なんですが、最初は皮膜感がとても気になったんですよね。
洗い流してもぬるつく感じ。でもそれは乳化が不十分だったようです(>_<) 使い方に慣れたらそこまで皮膜感も残らず、乾燥もしにくい◎
乳化までしっかりやると、毛穴よごれも気にならなくなりました。
メイクを落としてからお風呂に浸かって、最後に洗顔したい自分にはとても合うクレンジングです♪
オルビス オフクリームの口コミ まとめ
@cosmeやLIPSなどの口コミサイトで、良い口コミと悪い口コミを調べてみました。
良い口コミ
- メイクなじみが早い
- 洗いあがりの肌がすべすべ、ふわふわ
- パケがおしゃれ
- 無香料がありがたい
- 洗い流しても乾燥しない
- ニキビができにくくなった
メイクなじみが早いのと、洗いあがりの肌がしっとりという口コミが多かったです。
余分なものは落とさない、洗いすぎない。そんなクレンジングなんですね♪
悪い口コミ
- ジャータイプが残念
- 容器の蓋が大きい
- スパチュラがない
- W洗顔必須…
- 無香料だからか原料のにおいがする
- アイライナー・マスカラは落ちない
- オイルクレンジングより時間がかかる
悪い口コミですと、まず容器が使いにくいこと。それからポイントメイクが落ちない!という口コミが多いです。
「ポイントメイクまでは落とせないよー」と公式も言っているので、これは合う合わないがあるかもしれません。
オルビス オフクリームのお値段は?
気になるお値段なんですが…こちらです。

ボトル入り:税込2,530円 - 100g

つめかえ用:税込1,980円 - 100g
わたしは高すぎず、安すぎず、ちょうどいいと思います!
コスパはどうだろう?今、1ヵ月ほど使って夜のみ使用で半分強くらいなので、2ヵ月半くらいはもちそうな気がします。
オルビス オフクリームをおすすめしたい人
実際に使ってみて、オルビス オフクリームをおすすめしたい人はこんなタイプです。
- W洗顔(クレンジング+洗顔)派
- ゆっくりクレンジングをしたい
- 香料・アルコールが苦手
- 洗いあがりの乾燥が気になる
- 乳化が早いクリームクレンジングがほしい
「お部屋でゆっくりメイクを落としたい」という方にぴったりのクレンジングだと思います♪
おすすめできない人
反対に、合わないだろうなーというタイプもご紹介しておきます。
- W洗顔したくない
- 時間をかけずにクレンジングをしたい
- ジャータイプが苦手
- 香りに癒されたい
- 乳化って何?
わたしはメイクなじみが早い!と思っているし、この記事でもお伝えしていますが「クリームクレンジングの中では」と続くんですよね^^;
W洗顔したくない人や、時間をかけずにメイクを落としたい方には不向きなクレンジングだと思います☆

クリームクレンジングの1番の良さは「洗いあがりの肌が乾燥しにくい」ことですね♪
クリームクレンジングを使っている時のリラックス効果は、ホットタオルを肌に当てた時と同じという研究結果もあるそうです。
また毛穴よごれも、オイルクレンジングよりあると実感しています。肌の温度でクレンジングが温まるからかも!
気になる方はぜひチェックしてみてください♪